-
八画文化会館vol.3 特集:終末観光の切り札 廃墟の秘密
¥1,572
2010年代、廃墟の最前線をゆく! 廃墟は表立った観光地ではないため、常に「秘密」がつきまとう。廃墟は見慣れた町の中に隠された秘密であり内部にもまた、秘密や謎が隠されている。そして、価値ある廃墟は、物件そのものが秘密となりマニアの好奇心をかき立てる。 廃墟に行くつもりじゃなかったのに、知らないうちに廃墟に惹き寄せられてしまう。なぜなら、そこに秘密があるからだ。 今回の特集は、創刊号からのテーマである「終末観光」という視点から、廃墟の秘密に迫った。 「時代や土地から見放され今の時代のニーズからズレたとき不思議な魅力を発する場所」 終末観光とは、そういった場所を旅することであり秘密そのものである廃墟もまた、公には語りづらい終末観光だからだ。 いずれにせよ一番のポイントは、ズレを発見して楽しむ点にある。一般的な観光地にとっても「ズレ=独自性」は、外せない命題だ。 「他では見ることができない」「ここでしか味わえない」そのような場所に、人は集まる。廃墟の場合も同じだ。物件独自の特徴を発見することで、価値が生まれる。その特徴が世間から大きくズレていると判明したとき廃墟も終末観光も等しく私たちを感動させてくれるのである。 本特集では、廃墟になった理由(閉鎖に至った理由など)や所在地情報、探索時の武勇伝、感動的な廃墟ポエムはなくそれどころか、役立つ知識もほぼ皆無であったりする。 日本各地の廃墟から、目に見える特徴や傾向を発見し廃墟をとおして、終末観光との共通点である「ズレ方」についてああでもない、こうでもないと分析とは名ばかりの、おしゃべりをしているのである。 廃墟は、終末化というプロセスを通って出た、ひとつの結果である。しかし終末状態の施設が、すべて廃墟になるとは限らない。大半は解体されるであろう。 本特集で「廃墟という結果」の事例に目を通していただいた後にそのひとつ前の状態である「終末期の希少性」に気づき終末観光スポットにも、興味を持っていただけたら幸いである。 (本文より) ◆特集◆ 廃墟の秘密。 ~終末観光の切り札~ ■廃墟終末処理場 乱れネイチャー編/ヒヤリ・ハット編/企業ノベルティ編/お色気サービス編/ラブホ不思議の壁編/謎のメッセージ編 ■廃墟の秘密。REVIEW 八戸漁連/近未来バイオセンター廃墟/K楽園温泉ホテル/NR閣/和賀川水力発電所跡/K道路沿いの未完円形ホテル/洋館風のT鉄工所/怨念旅館/ボウリング場の皮を被った廃建設会社/愛宕山横穴墓群の産業遺跡/Hスイミングスクール/ホテル大宮/T国際スキー場/かっぱ風呂ホテル/下の茗温泉旅館/産地最大!巨大繊維工場/公営Kウォーターパーク/湖畔のグランドホテル/大塩温泉のホテル廃墟/八丈Oリゾート/八丈島の南国廃ホテル/八丈島国際Kホテル/ブロックアート/野趣溢れる南国ロイヤルホテル/なまこ壁の廃ホテル/高原の廃ゲームランド/あじさいの宿/Pランドプール/蒲郡市の小さな廃観光旅館/地場産業のN工業/S発電所/近未来の遊園地ロープウェイ/森で隔離された廃結核病院/麻耶観光ホテル/水没ペンション村/アクア小与島/Y温泉ストリップ劇場/森に埋まった廃遊園地/石膏像の廃校/建て増しM荘/国民宿舎A山荘/スカイレスト・ニュー室戸/屋島山頂駅/龍宮城/イジメもやまる日本発祥の地/小豆島大孔雀園/Dリゾート小豆島/M荘/R山S院/山口秘宝館/亀崎海上ホテル/志高ロープウェイ/無人島の真珠養殖場/H共和国/ヒートゥ島の水族館レストラン/H発電所/安慶名琉映館/軍艦島 北海道から沖縄まで、ニッポン全国の美しくも謎に満ちた廃墟を全58物件レビュー □編集部対談 終末にこんがらがって、廃墟へ。 □廃墟マニア対談 廃墟の秘密。O氏とS氏の場合 □鬼束7段の記録 □本編アウトテイク写真集 □本編未発表写真集 □EPILOGUE すべての終末観光は自由をめざす ◆注目特集◆ FEATURE ■WAITING FOR THE 終末観光 ワールドオートバイサーカス/足摺海底館/首里劇場/魚津ステーションデパート/回転展望喫茶店手柄ポート/POT HALL(旧・吉田南光園)/マルカンデパート大展望大食堂/八戸ボウリングセンター/津山農協会館 ◆連載◆ REGULAR ■ミステリーパトロール 中遠ソーラー普及所/富士設計/白金消防団詰所/早吸日女神社/馬渕工業/桃太郎神社/かつらの総合メーカー司屋/ホイールの家/かなやま人の村/お食事処 腹いっぱい/アサヒ薬局/岩保木水門 ■ローカル三行はみだし情報 ■COLUMN 徳島の性教育食堂(高木壮太) 別子飴(藤井佳之) TDL跡地(香山哲) BOOKSTORE BACKYARD REVIEWすべての終末本は書店のバックヤードに流れ着く(花本武・松岡千恵) ◆参加メンバー◆ タケピン/鬼束7段/よごれん/くまお/HEBU/芝公園公太郎/啝/JUNK5:55/秋山楓/湯浅順也/ダミアン/ぷゥ/福里さやか/ARROW/高木壮太/香山哲/藤井佳之/花本武/松岡千恵/かもす(週末探検隊)/ほいじんが/知扇/金原みわ/草場啓介/遠藤学/舟橋蔵人/イル・カポネ 【ISBN】978-4-9903712-6-5 【判型】A4変型並製(210×259mm) 【頁数】112p(4c96p/1c16p) 【発行】2013/08 【デザイン】吉川英男(nout) 【ジャンル】廃墟、終末観光、珍スポット、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典は予定枚数に達したため終了しました。ありがとうございました。
-
八画文化会館vol.7 特集:I ❤ Pachinko Hall パチンコホールが大好き‼
¥1,980
SOLD OUT
娯楽の殿堂の面影を残したオールドスクールなパチンコホールに焦点を当てた、丸ごと1冊「パチンコホールが大好き」特別号! 監修は2300軒もの店舗を巡り歩いて記録を撮り、パチンコ一筋の人生を送っているパチンコライターの栄華さん。2015年に知り合ってから交流を重ねていくにつれ、彼女のパチンコに対する思想や活動に共鳴し、足掛け5年かけて制作した渾身の特集です。 気合いを入れて取り組むきっかけになった出来事があります。栄華さんと名古屋の町歩きをしながら「こんなに派手にネオンを光らせて街中で目立っているのに、パチンコホールって見られてないんじゃないか」と話したことです。古いパチンコ台には愛好家がいますが、ホールは未だ対象になっておらず、路上観察のテーマとしてもスルーされがち。その佇まいが注目されることは非常に少なく、競馬など公営競技と比べても文化的な評価が進んでいません。これは本誌で特集すべきテーマだと思い制作を開始しましたが、しかしパチンコを特集するというと周囲の反応はまっぷたつ。「いいね、パチンコ打ってたよ」という好意的な意見と、「パチンコは大嫌い、子供に見せたくない、近隣の文化水準を下げている」という否定的な意見。今まで取り組んできたテーマでは、これほどの賛否両論はありませんでした。 戦前には子供の娯楽だったパチンコ。敗戦後には焦土となった日本各地に娯楽と慰めを与え、庶民の娯楽の殿堂として親しまれました。最盛期には4万軒以上あったとも言われ、連チャン機やフィーバー台などで大人を熱狂させ、CR機に変化した90年代には30兆円市場に成長しました。しかし栄光の裏には、射幸性の高さによるギャンブル依存症問題や、暴力団との癒着、駐車場に子供を置き去りにする事件が発生するなど、負の歴史もあり、健全な社会の構成員たちから眉を顰められてきました。しかしグレーと指摘される景品買取の小窓には、戦争で一家の働き手を失った寡婦や障碍者などが働き、職業選択自由が少なかった在日朝鮮人がメーカーや店舗で働くなど、社会の受け皿になってもいたのです。そういった怪しくも魅力と活気溢れる昭和・平成のパチンコ店にも衰退の危機が訪れ、清潔で明るいものへと変化せざるを得ない状況になりつつあります。今まさにオールドスクールなパチンコ店を、評価する時期に来ていると言えましょう。 「パチンコ店は下に見ていいという、固定化された眼差しを解放したい」と栄華さんは言います。軽蔑や無関心により見えなくなっている、パチンコホールの美しさや独自の存在感に光を当てることが、本特集の意義です。パチンコホールは、日本独特の町を構成する重要なエレメント。今までパチンコ店が視界に入らなかった人に少しでも興味を持ってもらえるように、また誤解や偏見が解けるよう誌面作りに励みました。本特集がパチンコ文化の裾野を広げるきっかけになることを願っています。(編集のことばより) ◆特集◆ I ❤ Pachinko Hall パチンコホールが大好き!! ■巻頭グラビア パチンコホールの「発見」 ■公開対談 パチンコホール鑑賞は路上観察になるか!? ■栄華流 ホール鑑賞入門 これでわかる大解説!パチンコホール徹底解剖! ■パチンコホール ディテール図鑑 各部の名称と鑑賞方法を覚えよう! ■魅惑のホール7選 ■観光遊戯場7選 ■岐阜レトロミュージアム所蔵7つの逸品! 美しい盤面秘蔵コレクション ■マッチラベル・センター役物コレクション ■コラム&エッセイ PACHINKO INTERVIEW パチンコライター 栄華/転用ホール図鑑 パチンコホールの輪廻転生を徹底研究!!/パチンコホールのサービス七不思議/パチンコホールのトイレ研究所/パチンコホール奇抜建築論/青森2泊3日 旅打ちdiary/パチンコ実機コレクター・広瀬恭士と「部屋」/女性がパチンコ店を営むという事/廃業ホールにパチンコ台が無い理由/開発と規制の70年史(神保美佳)/ぱちんこの未来予測(POKKA吉田) ◆連載◆ REGULAR 国際ニュータカギ会館「パチンコ屋の追憶」(高木壮太) ◆参加メンバー◆ 栄華/酒井竜次/松村大輔/TEAM酷道 よごれん/チーム4.5畳 けんちん/日本給水党 UC/終末トラベラー 逢根あまみ/岐阜レトロミュージアム館長 杉本勇治/POKKA吉田/神保美佳/高木壮太 【判型】B5変型並製(182mm×242mm) 【頁数】96p(4c64p/1c32p) 【発行】2019/03 【デザイン】吉川英男(nout) 【ジャンル】パチンコ、昭和レトロ、旅行ガイド、サブカルチャー、建築、芸術
-
八画文化会館vol.6 特集:レトロピア岐阜
¥1,980
SOLD OUT
岐阜のいちばんの魅力は、かつて栄えた地場産業がダイナミックに寂れた「過去のまち」が随所に残っていることだ。まるで旧インフラで成り立つ都市標本のようで、まさに「レトロピア」の名にふさわしい。ユートピアはどこにもない理想の国だが、レトロピアはなくなったはずの古いもので造られた都市の集まり。そんなふうに岐阜を位置づけてみたら、「地味でマイナー」という一般的な岐阜のイメージをくつがえす刺激的な風景が見えてきた。 全蓋式アーケードで繋がった巨大な柳ケ瀬商店街は、アーケードスナックの宝庫だし、遊郭からソープ街まで女性街の変遷をたどれる金津園や、岐阜駅前の闇市ハルピン街をもとにした繊維問屋街など、岐阜駅から徒歩圏だけでもこんなにある。陶器や鉱山などの地場産業で栄え、独特のひなびた情緒と哀愁ただよう多治見市や神岡町。団地や鉄道など、20世紀のインフラが残した町の風景も素晴らしい。 そして水先案内人には、岐阜で活動する「TEAM酷道」の隊長よごれんさんをお迎えした。これまでチーコクといえば、酷道、廃墟、エロ本小屋などのハードコアなイメージがあったと思う。しかし一緒に旧市街地で話を聞き、過去の街並みに目を凝らすうち、気づけばレトロピアの魅力にずぶずぶとのめり込んでくれていた。無茶ぶりに応えて、岐阜の新しい魅力を本気で探してくれた案内人の全面協力により、かつてない岐阜ガイドブックになったと思う。 本特集のメインには、歓楽街、女性街、繊維街、陶器街、鉱山街、団地街、廃線街の7つの旧市街地をピックアップした。本誌制作中にも閉店や解体が相次いだので、レトロピアも幻となる日が近いかもしれない。そうなるまえに、一緒に見ていこう。(特集まえがきより) ◆特集◆ レトロピア岐阜 ■巻頭インタビュー 岐阜の案内人「TEAM酷道」何もない場所を、楽しむ。 ■歓楽街 柳ケ瀬ブルースをもういちど ■女性街 移動する「女の園」を歩く ■繊維街 忘れられたハルピン街 ■陶器街 陶都36景 ■鉱山街 鉱山都市の明暗を歩く 神岡 ■団地街 団地鑑賞Q&Aツアー ■廃線街 名鉄600V線区の駅前文化を辿って ■はみだしコラム 遊郭跡巡礼/岐阜レトロミュージアムのここがすごい!(栄華)/2018年宇宙喫茶の旅(金原みわ)/昭和遺産ラブホのお手並み拝見❤(逢根あまみ)/笠松競馬場で旅打ち草競馬/エグロ会館でビリヤードに挑戦!/「化石洋食」を食べてみる!/恵那市岩村町に残る「元祖カステーラ」の謎/絶滅寸前⁉ 岐阜の給水塔事情(日本給水党UC)/マンホールの蓋からみた岐阜(森本庄治)/プレイバック名鉄600V(TEAM酷道よごれん)/東海道本線プレ国鉄遺産(TEAM酷道よごれん) ■岐阜観光の栞 香山哲のGIFU地図/高木壮太 旅の予定表/名所遺産ところどころ/社会科見学ノススメ/特選お食事案内/お祭り便利暦/ローカル三行はみだし情報 ■ミステリーパトロール スーパーサカイ/福来博士記念館/金生山/天空遊歩道/猫面魚の池/谷汲山華厳寺満願堂/乙姫公園/「龍の瞳」と飛騨野菜 ■やりすぎ家庭訪問 タイヤアートのT邸/手づくりオブジェのM医院/黒野城の新観光迷所S邸/イチローハウス定点観測 ◆連載◆ REGULAR 風俗ビルに住んでいた男のその後と山谷住まい(マングローブ村越) ◆参加メンバー◆ TEAM酷道よごれん/TEAM酷道 とらジェベル/TEAM酷道 船津/チーム4.5畳 けんちん/日本給水塔 UC/栄華/金原みわ/逢根あまみ/森本庄治/高木壮太/香山哲/マングローブ村越 【判型】B5変型並製(182mm×242mm) 【頁数】96p(4c64p/2c16p/1c16p) 【発行】2018/06 【デザイン】鈴木隆文(buzzdesign) 【ジャンル】岐阜、昭和レトロ、鉄道、旅行ガイド、エリア情報、サブカルチャー
-
八画文化会館vol.5 特集:駅前文化遺産
¥1,650
SOLD OUT
あたらしい旅の目的地は、「駅前」です。 街の第一印象を決めるのは玄関口である駅前風景ですが、再開発が進んで各地から「駅前文化」が急速に姿を消しています。 人々の記憶が堆積した駅前の街並みが解体されると、地方のエキゾチズムも一緒に消えてしまいます。ジャングルや秘境ではなく、セイコーマートがあり八戸銀行がある、それぐらいのうっすらとした地方のエキゾチズムでさえなくなりつつあるのです。「ローカル」という耳障りのいい言葉では表せない「地方」の街並みが消え、殺風景な郊外に変わっています。 本特集では、昭和時代の世相を反映したエキゾチズムが残る地方都市の駅前風景・風俗のことを「駅前文化遺産」と定めて、徹底特集しました。 まず駅前文化遺産の魅力を知ってもらうために、編集部が2年間探し歩いたなかでも特に美しい駅前を「駅前特選10」として紹介。そして絶滅が危惧されているステーションデパートからは〈岡ビル百貨店〉、バスセンターからは〈盛岡バスセンター〉で、当時を知る方に話を聞き、資料を基に昭和時代を掘り起こしました。 新しい美しさを感じた駅前の雑居ビルは、ビジュアルを愛でてほしいので写真をメインに紹介し、鉄道文化と切っても切れない飲酒文化は地下街や駅裏、高架下など駅のはずれから探しました。さらに独自のテーマで町を歩く専門家に執筆してもらったコラムと、そしてもっと理解を深めてもらえるよう駅前旅行の手引きも収録。全120物件収録、ボリューム満点でお届けいたします。 今しか見ることのできない地方都市のすがたを見つける旅を、駅前から始めましょう! ◆特集◆ 駅前文化遺産 ~地方都市のすがた~ ■駅前特選10 紀伊勝浦駅/小諸駅/中央弘前駅/磯部駅/芦原温泉駅/戸倉駅/西富士宮駅/南富山駅/電鉄黒部駅/富士見駅 ■まぼろしのステーションデパートへようこそ 岡ビル百貨店/本郷ステーションデパート/上市駅JAアルプスビル/高岡ステーションデパート ■消えゆくもうひとつの駅 バスセンター 盛岡バスセンター/後藤寺バスセンター/ミヤコーバス佐沼営業所ターミナル食堂/十和田観光電鉄三沢駅 ■駅前ビル十景 小田原駅/熊谷駅/蕨駅/鶴見駅/新松戸駅/岐阜駅/高岡駅/松本駅/豊橋駅/敦賀駅/再開発の記憶を残す駅前ビル〈桑栄メイト〉 ■地下街・駅裏・高架下 駅のはずれでハシゴ酒 蒲郡北駅前地下街 ちどり、仁仙、保志乃/豊橋駅西バラック街 まき/唐津駅東高架下屋台街ラーメン広場 さかえ ■COLUMN 駅前娯楽の殿堂 パチンコ(吉田栄華) ご注意ください 駅の文字(松村大輔) 絵葉書から辿る 駅前噴水(松崎貴之) 電車を待ちながら 駅前喫茶(難波里奈) ■駅前旅行の手引き 駅前広場、集合! 編集部対談 写真でわかる 駅前豆辞典40 八香駅前御案内図(香山哲) 国際ニュータカギ会館 徳島駅前1975(高木壮太) 駅前文化レビュー(花本武ほか) ◆連載◆ REGULAR ■HEAD LINE リバーサイドモール・LCワールド本巣/詐欺寺/山頂に残された巨大吊橋のある廃遊園地/忘れられた歯科医院/中野区のO邸/竹原市のO邸 ■ミステリーパトロール 小田野フルーツ村/世界唯一狸王国/青山高原の巨大廃遊具/浦山の謎の彩色木彫/医学の温泉 小川ラドンセンター/旅館オリエンタル/三才駅/タイムズマート飯能店/理容 とらさん/拉致ハウス/人面ネズミ屋敷/冒険家の家/武甲山/河原に投棄された手榴弾/玉湖神社 ■ローカル三行はみだし情報 ◆参加メンバー◆ 吉田栄華/松村大輔/松﨑貴之/難波里奈/高木壮太/花本武/よごれん(TEAM酷道)/小嶋独観/ポンチハンター/那部亜弓/鬼束7段/タケピン/吉村智樹/かもす(週末探検隊)/星野藍/香山哲 【ISBN】978-4-9903712-8-9 【判型】A4変型並製(210×259mm) 【頁数】80p(4c48p/2c16p/1c16p) 【発行】2016/12 【デザイン】吉川英男(nout) 【ジャンル】昭和レトロ、鉄道、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典は予定枚数に達したため終了しました。ありがとうございました。
-
八画文化会館vol.4 特集:日本のワンダーランド伊豆
¥1,650
SOLD OUT
伊豆半島は、日本一のカオス地帯。 伊豆はまさに多面体のワンダーランド。相反する様々な魅力を持つがため、混沌としたパワーが溢れています。 土地や時代からズレて、終わりたくても終われない生々しい状態を愛でる「終末観光」をテーマに日本各地を巡ってきた八画文化会館ですが、今回の特集では、その聖地と呼ぶにふさわしい、キングオブ終末観光「伊豆」を徹底取材しました。 というわけで本特集は、伊豆の「もう1つの観光ガイド」です。 初めて伊豆に行かれる方にはぜひ抑えてほしいスポットを「これが伊豆半島G7だ!!」で厳選紹介。そして「行ってはいけない!? 伊豆ミステリー・ゾーン」では、伊豆の西側の入口である沼津の山中に10年以上存在している「霊界ポスト」の謎を始め、ミステリー地帯としての伊豆の最深部に迫りました。 伊豆半島全体を包むユルんだ空気が生み出す脱力系コネタは「フニャ珍さんぽ DE GO!!」で、また南国の土地から発される陽気でモンドなスポットは「伊豆isびゅーてぃふる!! 昭和モンド観光」として取り上げました。 さらに高度成長期からバブル期の遺産として、熱海の大型観光ホテルを特集。今もっとも注目すべき伊豆の熟した果実です。そして熟れ切って廃墟と化した場所には、朽ち果てていく過程でまた別の魅力が現れます。それらは「決して歓迎されない裏観光スポットへ 伊豆ダークツーリズム」としてビジュアルメインで掲載。 そして特集の最後には、編集部が1年がかりで調査した各エリアの豆情報を、「旧市町村別 探検マップ」にまとめたので、香山哲さんにパノラマ絵図とともにお楽しみに下さい。 ◆特集◆ 日本のワンダーランド 伊豆 ■これが伊豆半島G7だ!! 熱川バナナワニ園/熱海秘宝館/熱海城/まぼろし博覧会/伊豆極楽苑/伊豆シャボテン公園/下田城美術館 ■行ってはいけない!? 伊豆ミステリー・ゾーン 亜細亜国際学院野外活動センター/伊東市の酷道/オバケ洞窟/ムクデン満鉄ホテル/荒井注のカラオケBOX/アニマル邸江戸屋/江戸屋海産・椎名/江戸屋海産・第一 ■フニャ珍さんぽ DE GO!! 天城カントリー工房/伊豆の踊子美術館/izoo/カラオケ喫茶さる~と/伊豆ろう人形美術館/土肥金山/恋人岬/達磨寺/伊那下神社/富士見彫刻ライン/月光天文台/願成就院ほか ■日本の黄金時代の歴史遺産 ~熱海の観光ホテルに泊まろう~ ホテル水葉亭/ホテルニューアカオ/ホテル大野屋/熱海金城館 ■伊豆isびゅーてぃふる!! 昭和モンド観光 下賀茂熱帯植物園/喫茶サンバード/レストラン アサカ/レストラン フルヤ/熱海秘宝館/ピンク座/波勝崎苑/駿河湾深海生物館 ■伊豆ダークツーリズム ~決して歓迎されない裏観光スポットへ~ M病院/戸田港の廃ホテル/J旅館/IOセミナーハウス/牢獄マンション/山間の宿泊施設/ホテルPと商業施設/Fホテル ■旧市町村別 探検マップ 旧市町村別に裏観光スポットとエリア豆知識をマッピングした鳥瞰図。絵師、香山哲。 ■READ ME 消えた「リョテル」の謎(富田昭次) 伊豆半島「仮想南国テーマパーク」(田端宏章) 編集部対談 伊豆は難しい。 父とワカメとバイク(戌井昭人) ◆連載◆ REGULAR ■HEADLINE 森の奥の廃遊園地/美女の里/「航跡」伊丹空港ほか/SALON DE 酔鯨館/廃パチンコ/マルタカ商店/松園観音/玉突/つくりもんまつり/日本海食堂/THE VIBE BAR WILD ONE/わたなべ精肉店 ■終末ヒロイン モノクロZ❤ 国際ニュータカギ会館「短編小説 落日の東京ディズニーランド」(高木壮太) オルタナツーリストレポート(公園遊具/奇食/オレの沖縄/緊急現場/レトロ映画館/ギャンブル飯/モンド建築/未成物件) 投稿! 旅がらすオンザロード 編集部の窓際から ローカル三行はみだし情報 ◆参加メンバー◆ ポンチハンター/小嶋独観/五香亭八角/タケピン/よごれん(TEAM酷道)/鬼束7段/富田昭次/高木壮太/戌井昭人/吉村智樹/ピストン藤井/村上賢司/夢煙夏士/ふゅーりー/あさみん/kyoN/刈部山本/モンド不動産/LEVEL7G/阿部良/遠藤文庫/しちぶー/香山哲/Ellu/渡邊千景/atsushi 【ISBN】978-4-9903712-7-2 【判型】A4変型並製(210×259mm) 【頁数】96p(4c64p/2c16p/1c16p) 【発行】2014/08 【デザイン】吉川英男(nout) 【ジャンル】昭和レトロ、廃墟、珍スポット、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典は予定枚数に達したため終了しました。ありがとうございました。
-
八画文化会館vol.2 特集:HOTEL NEW ROMANTIC(少し安い返本販売品)
¥1,500
SOLD OUT
※お知らせ※ 新品商品が完売いたしましたので、返品改装品でのお届けとなります。少し安くして出品しております。著しい破損はございませんが、完全な美本ではございません。読んでいただくのに支障のない状態でご用意いたしますので、ご了承いただける場合のみご注文下さいますようお願い申し上げます。 -------------------------------------- 「どうして普通のビジネスホテルにばかり泊まってるんだろうか?」旅の準備中、ホテルを予約するのがめんどくさくなったとき、突然そう思った。ホテルには、ごはん、部屋、風呂、土産コーナーなど、工夫する余地がそこらじゅうにあるはずだ。既存のホテルイメージから、ダイナミックにはみ出したホテルがもっとあってしかるべきである。 しかし、雑誌の特集は定番の温泉宿ばかりだし、ネットで「個性的なホテル」と検索してもダメだ。そもそも、これまでホテルに対して布団とコンセントぐらいしか望んでこなかったので面白いホテルの具体的なイメージが湧いてこない。 そこで、「旅は好きだけど準備はめんどう」という気分が霧散するような、泊まる価値のあるホテルについて真剣に考えてみた。時代にマッチしていた空間が、今では意味が失われて、非日常的な空間に変質しているような「ニューロマンティックなホテル」が、私の求める理想のホテルだと思った。2012年の今だからこそ、新しい視点で楽しめるニューロマンティックなホテルはその存在を知られていないだけで、探せばぼこぼこ出てくるに違いない、そんな予感がした。 しかし、ニューロマンティックなホテルを探す作業は、予想以上に難航した。 ホテル検索サイトの口コミやホテルの公式HPの情報には、本当に知りたいことは書かれていない。肝心のニューロマンティックな部分を、なぜかみんな隠そうとするのだ。(恥ずかしいのだろうか?) たとえば「月世界大温泉」というダイナミックな名前を「紀州備長炭大浴場」に変更してしまったホテル太公望(p6)は、実際に泊まってみなければ、その素晴らしさがわからなかっただろう。手を尽くしたがなかなか出てこないので、観光地じゃない所を観光してる人たちに聞いてみた。 するとレトロ自販機のあるホテル、バブル遺産のホテルなど、思いがけないホテルを教えてくれた。独創的な視点で観光している人たちは、すでに気になるホテルを持っていたのだった。「ホテルが面白い」んじゃなくて、視点さえ持てば「ホテルは面白くもなりえる」のである。ホテルをただの寝床だと思ってる人は、観光の目的地に変えてみよう。もっと旅が楽しくなるはずだ。 君はいったい、どんなニューロマンティックなホテルを見つけられるだろうか? (本文より) ◆特集◆ HOTEL NEW ROMANTIC ■This is SCOOOP!!(宇宙アポロ風呂) ■浴場観光ホテル(太公望) ■南国幻想ホテル(奥道後ホテル/ジャングルパレス) ■THE 自動販売機ホテル(公楽園/長沢ガーデン) ■ホテル・パイオニア(ハトヤ) ■バブルドリーム・ホテル(アルファリゾート・トマム/キロロリゾーホテル ピアノ/ルスツリゾートホテル/エーヴランドホテル) ■ロストモダン・ホテル(西熱海ホテル) ■ホテル・オン・ザ・ロード 国民宿舎 関ロッジ/絵描きの宿 モヘジ/国民宿舎 湯浅城/曽我乃家旅館 ■終末観光ホテル 青年の城/ダンディサウナ ニューグランド/晴遊閣 大和屋ホテル/松山ユースホステル/ホテルニューアカオ/北の京芦別/箕面観光ホテル/船の休憩室/熱海ニューフジヤホテル/民宿まあめいど/ラブホテル エレガンス/サラリーマンホテル/やまき旅館/ホテル西の雅「常盤」/ヤングセンター ■ホテルサミット2012 ~いま僕たちが、一番カッコイイと思うホテルの話をしよう。~ 大山顕、萩原雅紀、バドン3名のドボクエンタテイメント愛好家による観光ホテルの歴史と再評価すべきバブルホテルの盛り上がりについて、徹底討論! ◆注目特集◆ FEATURE ■VIVA!! ローカルパン ビタミンカステーラ(高橋製菓)/イギリストースト(工藤パン)/シベリア(コテイベーカリー)/デセール(ヨシノパン)/かたぱん(長栄軒)/サラダパン(つるやパン)/バナナクリームロール(キムラヤ)/マンハッタン(リョーユーパン)/ロシアパン(高知ヤマザキ)/バンズ(ミカエル堂)/ラビットパン(池田パン)/ゼブラパン(オキコ)ほか全国ローカルパンMAP収録! ■オブジェの多い料理店 ブルボンコーヒーハウス/みやまどり苑/桟食堂/喫茶レストラン ばら園 ■Let’s Study in the ビルマニアカフェ 第一三好ビル/はつ根ビル/みもざ館/三友ビル/相互タクシー北新地のりば/ステーキロン/スエヒロ/食道園/串かつ けん(カプセルハウス フローラ)/ビル・リバーセンター/島田ビル/リバーサイドビルディングほか ■KING OF DIY!! 自作やぐらで選挙に立候補 つちやあきら/地図には載らない「気狂村」の住人 かわさきヒロタカ/KINGたちを理解するための基本事項 ■終末スペシャル「あの世、観光。」 ムカサリ絵馬とは/ムカサリ絵馬はまだ続いている/ムカサリ絵馬はこの場所にしかない/ムカサリ絵馬を解読する/誰が描いていたのか?/ムカサリ3大聖地 若松観音、高松観音、小松沢観音 ■HEARTBRAKE HOTEL 天草パールラインホテル/龍宮園/屋島レストセンター/大川グランドホテル/K観光ホテル/白鳥湖観光ホテル/ホテル大藪 ◆連載◆ REGULAR ■街角秘密倶楽部 今号の一枚/特別編 ニセキャラ製造所大発見!/第2回街角秘密倶楽部AWARDオリジナルマスコット部門/レアキャラ部門/よっ!丸出し部門 ■MYSTERY PATROL イチローハウス/スナック道/お食事&喫茶 くがに家/予科練資料館/山口製菓本店/Kコレクション/上田工房/数河公園/寿老人像/印度寺/御立交通公園/加賀中央公園/樹海の呪い人形/乃木神社 ■文化終末処理場 コスモス自販機/人工衛星饅頭/つくば万博グッズ/ローカル缶詰/8cmCD/徳用マッチ/廃バスラーメン/鍾乳洞絵ハガキ ■COLUMN 追跡!ローカルコンビニ「ナイトショップいしづち」(チカツ) ストリップ劇場 最期の日「石和OS劇場」(那部亜弓) 池袋の謎「10円ビル」(オオモリヨシタカ) 美ら島 美ら唄 オキナワ・ベスト・ミュージック・コンピレーション(高木壮太) 『湯けむりスナイパー』源さんはきっとこんな本を読んでるに違いない(松岡千恵) 謎のロンドン漫画(香山哲) HOW TO!?(花本武・生川隆行) VHSを見よう(花本武) ■ローカル三行はみだし情報 ◆参加メンバー◆ 大山顕/萩原雅紀/小林良/魚谷祐介/チカツ/彩雲4号/小嶋独観/山下陽光/香山哲/田端宏章/坂田哲彦/ほいじんが/鬼束7段/鹿取茂雄/BMC(高岡伸一、岩田雅希、姉崎由美子、阪口大介、井上タツ子)/モンド不動産(Chie社長、あらた部長)/高木壮太/オオモリヨシタカ(おてもと編集部)/那部亜弓/かもす(週末探検隊)/松岡千恵/花本武/生川隆行/遠藤文庫/舟橋蔵人/タケピン/知扇/イル・カポネ/啝/HEBU/オカザキタカオ 【ISBN】978-4-9903712-5-8 【判型】A4変型並製(210×259mm) 【頁数】112p(4c80p/2c32p) 【発行】2012/08 【デザイン】吉川英男(nout) 【ジャンル】ホテル、パン、いいビル、終末観光、廃墟、珍スポット、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典は予定枚数に達したため終了しました。ありがとうございました。
-
八画文化会館vol.1 特集:終末観光
¥1,572
SOLD OUT
終末観光にいこう ただでさえ観光名所とは言えないような場所に、「目的地に辿り着けないかも」「そもそも目的地が現存しない恐れがある」というリスクまで背負いつつ、それでも一か八か、発見の旅に出る。そんな一般的にはあり得ない「革命的な」旅のスタイルが、一部の間で共感を生み、ウェブを中心に盛り上がりをみせた。 珍スポ、珍寺、廃墟、廃線、酷道、ドボク、団地……。様々な場所が、独自の価値観のもと、観光の目的地に生まれ変わってゆく。「観光地以外ならどこでも観光する」というアナキズムに、私も夢中になっていった。 しかし、物事にはやがて飽きがくる。かつて斬新だった旅のスタイルは形骸化し、「マイナー観光スポット」という新しい定番になりさがってしまった。自分勝手に旅の目的地を作り出してゆくという、姿勢の方こそ大切だったのに、それをすっかり忘れてしまったため、ガイドブックを持って旅する一般的な観光と、変わらなくなってしまった。 一体何が楽しいのだろう? 旅の途中で、ぼんやりと、そんなことを考えることが多くなった。そんなあるとき、すごく寂しい和歌山の海辺で、とっくに営業をやめているようなボロボロの観光旅館を発見した。時代からも地域からも置きざりにされ、そこにあるのに、ないことになっている。廃墟でも珍建築でも珍スポでもない、ボロいのが最大の特徴である旅館。引き寄せられるようにして、そこに泊まっていたときに、ふと閃いた。 私の旅は、終末の旅だ。 「終末」をキーワードに紐解けば、色んなことが腑に落ちる。 ひっそりと運命を受け入れるように、やがてこの世から姿を消すもの。もしくは延命処置を繰り返し、結果的に摩訶不思議な何かに変態するもの。寂れてはいるけど、よく観察すれば、モダンであったり気品があったりするもの。始まりから一貫して、時代や地域からズレっぱなしで「終われない」もの。 物事の終わりの時期には、いろんなドラマが待ち受けている。もちろん、終わってしまった後の状態である廃墟も、魅力的な終末観光地だ。時代遅れになり、地元からも必要とされなくなり、見放されてしまった場所。だけど、今の空気と「ズレ」はじめたとき、不思議な魅力を発する場所に変わる。 終末観光に必要なのは、発見する余地がなくなったような気がしても、それでもなお楽しみを発見するという姿勢を持ち続けることのみ。さあ、好奇心の赴くまま、一緒に新しい世界のごきげんをうかがいに行こう。(本文より) ◆特集◆ 終末観光 ~革命的なニッポンの旅へ~ スネークセンター食堂/笑喜屋衆楽秘宝舎/K華寮/アスカボウル/七洋園/佐世保玉屋/阪神百貨店/丸広百貨店/矢尾百貨店/ピンク座/ラブホテル亜想呼/喫茶マヅラ/King of Kings ■編集部対談「終末観光は新しい旅のスタイルだ」 ■革命的な旅人はすでに終末観光を初めていた!? エロ本小屋(TEAM酷道 鹿取茂雄)/ムロラン・コア(NPO法人 北海道冒険芸術出版 堀直人)/佐和山遊園(ワンダーJAPAN 関口勇)/小原洞窟(珍寺大道場 小嶋独観)/喜楽旅館(日本ボロ宿紀行 上明戸聡) ■終末観光は盛り上がっているか~い!? 渦潮第一マンション/ガマ洞窟/別府秘宝館解体/F集落/みやまどり苑/幸徳観音/公社多摩川住宅プレイロット/貝殻島灯台/トンネル横丁/旧尼崎警察署/芦ノ牧温泉劇場/南知多郷土資料館/桟食堂/金城牧師/ラブホテルD/浦美術館/名画座Ⅱ/ひろしま国際ホテル回転展望階/桃花台ピーチライナー ■ふたたび、町をおこせ!! カッパ村表敬訪問/マスターピースオブYANAI50選 ■突入せよ、軍国酒場 軍国酒保 二等兵/軍歌酒場 戦友/天文館 軍国酒場 ■オルタナティブ温泉を訪ねて ゴールデンランド木曽岬温泉/H穴温泉H奈/川辺温泉/神丘温泉/つぼ花温泉「人間乾燥室」 ■遊郭跡に泊まる 麻吉/新むつ旅館/多津美旅館/静観荘 ■1971年のボウリング 熱海スターレーン/水島国際ボウリング会館/舞鶴マリンボウル/立山グランドボウル/水前寺スターレーン/伊万里スターボウル ■人生を変えるお土産 にわか仮面ワッペン/飛騨街道 旅がらす/たぬきケーキ/臼杵石仏の大仏味噌/幻のゲイ雑誌 ■DEATHCO-GRAPHY FOR THE MODERN AGE S座/モテル北陸/うずしお観光ビル/H保養所/HOTELマイウェイ/錦館/阿蘇観光ホテル ◆連載◆ REGULAR ■「ミステリーだぜ、おっ母さん‼」リターンズ 廃墟にそびえる白い巨塔/キューピーの館/アンテナの家/殉国七士の墓・比良観音霊場/ウトロ地区/石見銀山 千人壺/ナマズ石/たいどう彫刻村/京橋会館/愛犬家殺人事件の廃屋/ラブホテル農協/ロマン書房/平湯大観音/裏メガネ橋 ■第1回街角秘密倶楽部AWARD ■COLUMN 幻の風俗情報誌『Lip』の情報求ム 化石物件探しています ジャケット甲子園 ~8cmシングルCD選手権大会~ 本気のMade in Japan ~真の大人の駄菓子セレクション~ 一発屋の勝負曲(キクリン) 佐野眞一はすべて知っている(山下陽光) 仕事しないで生きるには(田中芳樹・山内哲也) 実録小説 風俗マンションに住んだ男(マングローブ村越) ワンダーJAPAN関口編集長に聞く 雑誌のつくりかた(関口勇) ■ローカル三行はみだし情報 ◆参加メンバー◆ 田端宏章/イル・カポネ//タケピン/ほいじんが/くまお/知扇/林萌/鹿取茂雄(TEAM酷道)/久世高明/鬼束7段/ヨウスケ/関口勇(ワンダーJAPAN)/小嶋独観/村上賢司/舟橋蔵人/那部亜弓/かもす(週末探検隊)/服部智広/伊藤美保子/關根志芳子/マングローブ村越/松本よしふみ/キクリン/山下陽光/田中芳樹/上明戸聡/羞鬼/阿部良/遠藤文庫 【ISBN】978-4-9903712-4-1 【判型】A4変型並製(210×259mm) 【頁数】112p(4c80p/2c32p) 【発行】2011/08 【デザイン】吉川英男(nout) 【ジャンル】終末観光、廃墟、珍スポット、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典は予定枚数に達したため終了しました。ありがとうございました。