-
廃墟という名の産業遺産
¥2,640
ニッポンの“裏ヘリテージング”ブックがついに登場! 廃墟なのか、産業遺産なのか。 世界遺産か、それとも負の遺産か。 観光資源として保存される産業遺産の陰で、語られることなく失われていく「廃墟という名の産業遺産」。 本書は、サハリンに残る旧日本時代の巨大製紙工場を皮切りに、沖縄本土から約400km離れた孤島の産業廃墟まで、日本全国を網羅した究極の産業遺産ガイドブックです。巨大工場、離島、樺太(サハリン)、旧財閥、水の施設、斜陽産業の町という7つのキーワードから、廃墟となった産業遺産に迫ります。 美しく荒廃する日本各地の廃墟は、放置された産業遺産の真実を映し出しているのです――。 写真集『廃墟漂流』『最終工場』の小林伸一郎によるフォトグラビア、『廃墟の歩き方』の廃墟探索家・栗原亨、『ワンダーJAPAN』編集長・関口勇らの語る「廃墟と産業遺産」も併せて収録。208ページ・オールカラーで、美しい廃墟写真と、超レア物件含む全40スポットをアクセスマップ付きで、徹底紹介しました。 ◆目次◆ □巻頭グラビア「廃墟という名の産業遺産」小林伸一郎 □スペシャルインタビュー「どうして廃墟の産業遺産に惹かれるのだろう。」 小林伸一郎(写真家)/栗原亨(廃墟探索家)/関口勇(「ワンダーJAPAN」編集長) □廃墟という名の産業遺産 全国マップ ■巨大工場跡 ひとつの都市のような巨大工場......01秩父セメント第一工場 セメント界の大革命と呼ばれた石炭窯......02小野田セメント重安鉱業所 巨大廃墟は、明治の最新セメント工場......03浅野セメント門司工場 3基の塔は、電力王が夢見た最後の欠片......04旧矢作製鉄の熱風炉 旧産炭地の産業を牽引した巨大工場......05日本加工製紙高萩工場 ■孤島で朽ちる 日本が生んだ世界に誇る産業遺産......06軍艦島(端島炭鉱) 絶海の孤島で干乾びる燐鉱所の遺構群......07東洋製糖・燐鉱石採掘施設群 西海に眠る九州最後の炭鉱......08池島炭鉱 全てが削り取られた雪白の島......09大築島(おおつくしま) 別子銅山よりも先に、離島へ移された精錬所......10佐島精錬所 ■樺太・サハリン 日本最後の本土決戦の地に残る......11樺太工業真岡工場(王子製紙真岡工場) 寒村に街を形成した、日本初のクラフト専門工場......12日本化学紙料落合工場(王子製紙落合工場) 幻と終った日本時代のセメント工場跡......13樺太セメント工場敷香工場 日本最北の巨大工場跡......14日本人絹パルプ敷香工場(王子製紙敷香工場) サハリン・カラフトコラム ■小さな産業遺産 15王子製紙豊原工場/16三井合名樺太紙料工場(王子製紙大泊工場)/17向山炭鉱/18時山第二発電所/19西尾幡豆クリーンセンター/20NHK桶狭間ラジオ放送所/21熊延鉄道遺構/22未完成のループ橋/23中外鉱業上ノ国鉱山/24釜石鉱山/25新日本製鐵広畑製鐵所/26畑田変電所/27足尾銅山の巨大煙突/28中ノ島 ■水と共に去りぬ 湖と山に飲み込まれた炭鉱遺産......29雨竜炭鉱+昭和炭鉱 川と風の流れを活かした、大正時代の石炭工場......30白石鉱山 水の問題から町を救ったふたつの堰堤......31桂ヶ谷貯水池堰堤+羽根越貯水池堰堤 湖底に沈む、近代化学工業発祥のモニュメント......32曽木発電所遺構 ■旧財閥の鉱山跡 ニッポン最初の公害と克服の地......33足尾銅山 石炭産業の興亡の象徴、その激動の歴史......34三池炭鉱三川坑+有明坑 住友による公害克服の地も、今や立入厳禁の無人島......35別子銅山四阪島+別子銅山の遺構 地上から消失した不都合な産業遺産......36神岡鉱山 ■斜陽産業の街角 再生への道を模索する、落日の炭鉱都市......37夕張市の斜陽する街並み 石の産業が生んだ奇妙なランドスケープ......38石灰石+大谷石採掘地帯 織姫の消えた、繊維産業の街角......39大生紡績+一宮市の街並み 三池炭鉱の旧産炭地で消えた2つのテーマパーク......40ネイブルランド+アジアパーク ◆執筆者一覧◆ 小林伸一郎/栗原亨/関口勇/鹿取茂雄/大久保健志/服部智広/ゴン太/小林哲朗/那部亜弓/前畑洋平/川上智昭/小野俊之/藤本修司/相場康暢 【ISBN】978-4-9903712-2-7 【判型】A5並製(148 × 210mm) 【頁数】208p(オールカラー) 【発行】2008/07 【デザイン】鈴木篤史 【ジャンル】産業遺産、廃墟、世界遺産、ダークツーリズム、炭鉱、鉱山、工場、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典は予定枚数に達したため終了しました。ありがとうございました。
-
I LOVE 秘宝館
¥2,640
SOLD OUT
「秘宝館」を徹底網羅したオールカラーのフォト&ガイドブックの決定版!! 秘宝館。それは昭和観光史からこぼれ落ちた「エロ」のテーマパークです。三重県にあった元祖国際秘宝館を皮切りに、70年代に誕生し、80年代に全国に普及した可動式人形を備えたエロの殿堂で、そこにはエロ・グロ・ナンセンスの極みが尽くされ、淫靡だが明るい世界が広がっていました。 2009年の本書発売時点では、全国にまだ5軒が生き残っていました。 しかし、2009年に北海道秘宝館が閉館、2011年に別府秘宝館、2014年に嬉野秘宝館、2014年に鬼怒川秘宝殿と立て続けになくなってゆき、現在では全国で熱海秘宝館1軒を残すのみとなってしまったのです。 消えていった秘宝館。 本書は、もう見ることのできない貴重な図版でお届けする、文化史的な価値の高い秘宝館大全です。 テーマパークとしての秘宝館だけでなく、性にまつわる「秘宝」コレクションの展示資料館、博物館や、性神カルチャーとしての神社、仏閣、奇祭などの「性地」も特集。北海道から沖縄まで、さらには韓国済州島まで網羅した秘宝館と性地の50件以上をカラーフォト付きでレビューしました。 朽ち果てた秘宝館廃墟「山口秘宝館の館」や、幻の「石和秘宝館ロマンの館」の内部写真など、メディア初公開の超レアな秘宝館も特集。『珍日本紀行』『秘宝館 House of EROTICA』(共にアスペクト)で知られる都築響一氏のインタヴュー付き巻頭カラーグラビア16ページも見ごたえ抜群です。 秘宝カルチャーの楽しみ方を、専門家鈴木けい氏のインタヴューや、ランキング、用語辞典 からMAPまで様々な切り口でお届けします。 ◆目次◆ ■鳥羽SF未来館 等身大人形×生身の人間(都築響一インタビュー) ■秘宝館へいらっしゃい 秘宝館とは?/コレクション系秘宝館とは?/神社とは?/奇祭とは?/ネイチャー系とは?/FAQよくある質問 □秘宝館ランキングBEST20 □秘宝館全国マップ ■秘宝館、消えてしまう前に! 嬉野武雄観光秘宝館/熱海秘宝館/北海道秘宝館/別府秘宝館/鬼怒川秘宝殿 □秘宝館が語りかけるもの(妙木忍) ■失われた、秘宝館 石和秘宝館ロマンの館/山口秘宝の館/男女の館 秘宝館/元祖国際秘宝館/鳥羽SF未来館/ □記憶・記録・分析のなかの秘宝館(妙木忍) ■秘宝・性神について聞いてみよう!(鈴木けいインタビュー) □秘宝・性神用語辞典 ■性地、群馬を目指して 白根魚苑/大滝ドライブイン/若旅民具茶屋/いろは美術館/珍宝館/命と性ミュージアム/成田山赤城寺/太郎神社/藤原郷精魂宮 ■京都・エロチカ・スーベニール 壹銭洋食/むらを東三堂 ■秘宝パラダイス、韓国済州島へ! JEJU LOVE LAND/World Eros Museum/Sex Museum ■ニッポンの「秘宝」スペシャルレビュー 上総の七福神(千葉)/間々観音(愛知)/弓削神宮・弓削法皇社(熊本)/柴立姫神社(熊本)/麻羅観音(山口)/お花大権現(徳島)/常福寺(椿堂)福の神(愛知)/桃巌寺(愛知)/遠野のコンセイサマ(岩手)/性神の館(栃木)/桃丘コレクション(山梨)/高柴デコ屋敷道六館(福島)/多賀神社凸凹神堂(愛媛)/レトロスペース坂(北海道)/ナゾのパラダイス(兵庫)/お山公園(徳島)/陰陽石・愛の資料館(宮崎)/金山神社かなまら祭(神奈川)/田懸神社豊年祭(愛知)/しねり弁天たたき地蔵(新潟)/飛鳥坐神社おんだ祭(奈良)/武蔵野美術大学芸術祭 男神輿女神輿(東京)/漫湖公園・おんな売店・いんぶビーチ(沖縄)/珍々洞(沖縄)/御前岩(栃木)/桃山公園女夫岩(岐阜) ◆執筆者一覧◆ 鈴木けい/都築響一/舟橋蔵人/妙木忍 【ISBN】978-4-9903712-3-4 【判型】A5並製(148 × 210mm) 【頁数】208p(オールカラー) 【発行】2009/06 【デザイン】creun 大澤富保 【ジャンル】アダルト、珍スポット、昭和レトロ、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典は予定枚数に達したため終了しました。ありがとうございました。
-
ニッポンの廃墟
¥2,750
SOLD OUT
日本全国200の廃墟をマップ&詳細レビューで徹底紹介した、00年代廃墟本の金字塔。 北海道で見つけたスペースシャトルが8機並んだラブホの廃墟、宮城県の離島に取り残された断崖絶壁の旅館廃墟、神奈川県の競馬場廃墟の美しき内部写真、静岡県の山奥に人知れず残るお化け屋敷の廃墟、岐阜県の消えた集落に残された戦時中の診療所廃墟、香川県で奇跡的に捉えた警察署廃墟の内部写真、熊本県の30億以上の負債を抱えて潰れたテーマパークの残骸、そして廃墟のメッカ長崎県の明治時代の刑務所廃墟から軍艦島まで―― 美しくも話題性に富んだ、日本全国200以上の廃墟を一挙に大紹介! 廃墟のスペシャリスト達による、エリア/ジャンル別の詳細インタヴューや、廃墟の探索奇談、用語辞典や、廃墟内部で見つけた猟奇的な写真まで、日本全国の廃墟の魅力をギュッと盛り込んだ廃墟本の決定打! ◆目次◆ ■廃墟REVIEW 200 ■THE RUINS OPENED UP! 西日本、北海道~東北、北陸~関東~中部 □午睡の廃墟 三五繭夢 □廃墟日本全国マップ □廃墟格付けランキング □インタヴュー「戦争遺跡」黒魔(日本戦跡調査団) □インタヴュー「鉱山廃墟」黒魔(廃墟伝説) □魂消た廃墟!!写真 □廃墟用語辞典 □インタヴュー「スペシャリスト達が語る 関東・関西の廃墟の魅力」 黒魔(廃墟伝説)、アキラ・リザード(蜥蜴の第三の目) □インタヴュー「ニッポンの廃墟をめぐる探索奇談」栗原亨(廃墟explorer) □もしキミが、廃墟に行く、と言うのなら 【掲載物件一覧】 001築別炭鉱廃墟群/002羽幌炭鉱/003浅野雨竜炭鉱/004昭和炭鉱/005むしむしランド/006沼東小学校/007奔別炭鉱/008幌内炭鉱/009北炭 夕張市産業遺跡群/010白鳥湖観光ホテル/011コスモ/012グリムの森/013ハヨピラ自然公園/014中華庭園天華園/015マザー牧場ホテル/016レストラン大仏亭/017中外鉱業上ノ国鉱山/018モンテローザ/019函館要塞跡/020日本特殊鋼管/021田老鉱山/022上北鉱山/023スペース21/024療養所の石像群/025松尾鉱山+生活学園/026国民宿舎蓬莱荘/027サニーランド蛇の島/028金華山観光ホテル/029化女沼レジャーランド/030日本粘土鉱業 岩手鉱業所/031釜石鉱山/032尾去沢鉱山/033念珠関中学校/034男鹿プリンスホテル/035南三陸シーサイドパレス/036奥新川変電所/037廃村 大滝宿/038ホテル富貴/039高子沼グリーンランド/040横向温泉ロッジ/041持倉鉱山/042幽霊ペンション/043新潟県自動車博物館/044リゾートイン長岡/045新潟ロシア村/046足尾銅山/047豊生庵/048旧細尾発電所/049ラブホテル・パール/050山本園大谷グランドセンター/052ヘルスセンター佐波の湯/053東洋診療所/054ソープランドクイーンシャトー/055 18禁店舗の複合ビル/056龍宮城 びっくりおもしろ美術館/057東京医科歯科大学霞ヶ浦分院+鹿島海軍航空隊跡/058平安閣/059大天狗神社/060明野劇場/061鹿行中央病院/062岩鼻陸軍火薬製造所跡/063カッパピア/064浅間園展望台/065浅間モーターロッジ/066小串鉱山/067秩父太平洋セメント/068白根鉱山/069関東帝国ヒューム管埼玉工場/070天神山城/071鉱山診療所+赤岩文化会館/072三峰ロープウェイ旧三峰山頂駅/073鹿の湯山荘/074廃村 白岩/075岩窟ホテル/076第二海堡/077検見川送信所/078ホテル望洋/079米軍立川基地/080奥多摩ロープウェイ/081八丈島国際観光ホテル/082米軍府中基地/083八丈温泉ホテル/084竜宮城/085恵心病院/086オオイマツダトーヨーボール/087 T病院/088阪東橋ホテル/089日本BE研究所/090根岸競馬場/091スポーツワールド伊豆長岡/092東伊豆町隔離病舎/093下田御苑ホテル/094持越鉱山/095清越鉱山/096山中湖リゾートホテル/097ホテルセリーヌ/098信州観光ホテル/099土砂で埋まったホテル/100旧長野朝鮮初中級学校/101レストラン東山/102日本陸軍伊良湖試験場跡/103三河座/104ナゴヤトーヨーボール/105 S医院/106旧八穂排水機場/107ホテルニューチリ/108白石鉱山/109紀州鉱山/110春日鉱山/111東濃朝鮮初中級学校/112時山第2発電所/113神岡鉱山/114天下一家の会 恵那研修保養所/115ハイランドホテル/116ひるがの高原ホテル/117健全ナル國民ノ診療所/118山中水無山展望台/119エバーグリーン立石/120坪野鉱泉/121モテル北陸/122和叙園/123第一観光ホテル/124坂田荘/125面谷鉱山/126土倉鉱山/127廃村 向之倉/128/中川煉瓦製造所129愛宕山鉄道跡/130甲賀ファミリーランド/131アインボール/132舞鶴市の赤煉瓦造りの戦跡跡/133笠置観光ホテル/134五代松鉱山/135飯盛鉱山/136グランドホテル椿/137ほととぎす旅館/138倉谷温泉/139友ヶ島/140大榮閣/141一龍旅館/142若人の広場/143建設中ホテルA/144猪名川クレー射撃場/145摩耶観光ホテル/146明延鉱山/147龍宮園/148犬島精錬所/149サンドロ/150寅屋旅館/151湯原温泉ロープウェイ/152ホテル ラ・レインボー/153竜山鉱山/154鳥取プレイランド/155若松鉱山/156鞆の浦山荘/157ホテルシャモニー/158旧陸軍造兵工場(毒ガス島)/159のうが高原ホテル/160旧三縄発電所/161喝破道場/162ホテル甚五郎/163畑田発電所/164四国おまつり村/165千羽海崖ロープウェイ駅/166別子銅山東平第三変電所跡/167スカイレストニュー室戸/168松尾無線中継所/169ホテル皇邸/170ヴァンガード竜串/171下関要塞跡/172龍神工業/173万田坑/174日本セメント門司事業所/175伊万里造船所/176志免炭鉱/177端島炭鉱(軍艦島)/178旧長崎刑務所/179 T精神病院/180池島炭鉱 鉱員住居群/181崎戸炭鉱/182雲仙ニューグランドホテル/183深水発電所跡/184魚雷発射試験場跡/185アジアパーク/186卑弥呼の里/187志高ユートピア/188旧沈堕発電所/189豊後森機関庫/190尾平鉱山/191廃村 寒川/192日本一怪しい公園 だるまの里/193小谷園/194建設途中の廃病院/195あさぎり荘/196海上の廃洋館/197ハブセンター池田湖/198旧米軍嘉手納弾薬庫/199曽木発電所遺構/200中城高原ホテル ◆執筆者一覧◆ 小林伸一郎/栗原亨/関口勇/鹿取茂雄/大久保健志/服部智広/ゴン太/小林哲朗/那部亜弓/前畑洋平/川上智昭/小野俊之/藤本修司/相場康暢 【ISBN】978-4-9903712-0-3 【判型】A5並製(148 × 210mm) 【頁数】254p(4c96p/2c158p) 【発行】2007/08 【デザイン】吉川英男 【ジャンル】産業遺産、廃墟、世界遺産、ダークツーリズム、炭鉱、鉱山、工場、旅行ガイド、サブカルチャー ※通販限定特典付で発送いたします。